東北に停滞する梅雨前線の影響で、秋田県の雄物川が氾濫し、大きな浸水被害が発生している。(被害の全貌は明らかになっていないが、被災者の皆さんが一日も早く下の生活に戻れることを願っている。)昨年は多数の台風が東北・北海道を襲い、大きな被害をもたらしたが、近年、北国での豪雨被害が多発している。また、先月の九州北部ように、全国的に熱帯のような局地的集中豪雨も増えている。「100年に一度の大雨」、「記録的な豪雨」という言葉が使わるのは日常茶飯のことだ。
一方で、全国的な降水量でみると、今年の梅雨は空梅雨ぎみであったようだ。関東、中部、四国地方など、全国7水系9河川で取水制限が行われている。今後の降雨量の状況次第で、より大規模な渇水対策が必要となるかもしれない。
気温の方は、全国115カ所の観測地点で5月の最高気温が更新されるという高温化が進んでいる。今も熱中症による被害がTVニュースで連日報道されている。
私の地元の実家は伝統的木造建築で風通しがよく、また川沿いにあるので夜になると涼風が通り抜ける。例年は湯上りと就寝前くらいしかクーラーのお世話にならないのだが、今年はスイッチを入れることが多くなっている。
激しい気候変動に襲われているのは我が国に限ったことではない。
ここ数年続けて記録的な猛暑に見舞われているインドでは、暑さや干ばつで多数の死者を出す事態となっている。昨年も最高気温が51度に達するなか、数百人が亡くなった。今年もそれに匹敵する暑さが予想されている。
7月12日、NASAは南極大陸で過去最大級の巨大氷山が棚氷から分離する映像を公表した。氷山の面積は約6,000平方kmで重さは1兆トンを超えるという。この氷山の分離自体も温暖化の結果であり、また巨大な冷媒の漂流は各地の気候に影響を与えるだろう。
地球規模の気候変動に対処するには、世界各国が協調した対策が必要である。にもかかわらず、6月1日にトランプ大統領は、米国内の石炭産業保護という理屈でパリ協定からの離脱を宣言した。パリ協定とはご承知のとおり、加盟各国が地球環境保全という共通の責任の下、それぞれの実施可能な目標と対策を講じて、温室効果ガスの排出を抑制する多国間協定だ。
米国という大国の離脱は、この協定の効果を半減させ、我々の孫子の代の地球環境の行方に大きな不安をもたらす。20世紀の産業革命を先導してきた先進国には今日の地球温暖化への責任がある。米国は「アメリカファースト」などという利己主義を振りかざすよりも、思いやりの心で、その地位にふさわしい責務を果たしてもらいたいものだ。(我が国の首都も同様だが‥‥)
我が国はパリ協定に基づき、2030年までに温室効果ガスを2013年度比26%削減するという意欲的な目標を掲げている。日本国内の対策を推進することはもちろん、必要とする国々に我が国の技術を移転し、地球全体の環境保全に貢献していくべきと考える。