ふるさと東播磨のインフラ整備を牽引̶播磨臨海地域道路ルート決定!

超党派国会議連の会長として播磨臨海部の高速道整備を牽引。

昨秋、概略ルートが決定し、新規事業化に大きく前進。

また、東播磨道、 加古川市中心部の道路・橋梁整備、

JR東加古川駅付近と山電高砂の 高架事業、水田川改修などのインフラ

整備にも注力。

わたしのの基本政策

  • 1.感染症対策の抜本強化

    1.隔離病床確保や移動制限の根拠法整備など、

    健康危機管理政策の抜本強化を図ります。

    また、我が国の総力を結集し国産ワクチンと治療薬の早期実用化に取り組みます。

  • 2.緊急経済対策の実施

    2.コロナ禍で失われた需要を早急に回復するために

    観光業等を対象に消費喚起対策を講じます。

    雇用喪失を食い止めるべく中小企業・小規模事業者への支援策も実施します。非正規・子育て世帯も含む個人への給付金支援も実施します。

  • 3.成長と分配戦略の強化

    3.人工知能、量子、バイオなどの先端科学技術の研究開発に大胆な投資を行い、イノベーションを加速します。

    ベンチャー企業への潤沢な資金提供やキャピタリストによる徹底支援を通じて、ユニコーン企業群を創出します。

    また、分配戦略で分厚い中間層の再構築を目指します。

  • 4.国土と国民の生命、生活を守る安全保障

    4.米国をはじめ、志を共有できる国々との同盟を強化し、世界平和に貢献します。

    国土強靭化を進めます。

    我が国の自立に必要な防衛力を保持し、軍事的脅威から国民を守り抜きます。サプライチェーン強化や技術流出の防止など、経済安全保障体制も強化します。

  • 5.安心して暮らせる社会保障制度の構築

    5.「人生100年時代」を迎えるにあたり、子育て世帯の支援強化、医療、介護等の一層の充実を図り、安心できる全世代型社会保障を進めます。

    また、働く方誰でも加入できる「勤労者皆保険」導入にも取り組みます。

  • 6.安全安心な生活基盤の確保

    6.道路、水道など老朽化が進むインフラの点検、修繕、更新を計画的に進め、生活の安全を維持します。

    激甚化する自然災害に対処するため、河川堤防や防潮堤の強化等、国土強靭化を進め、国民の安全・安心を確保します。

  • 7.ふるさと東播磨の創生

    7.地方の自立を進めるために、

    地方が自主的に取り組む施策を応援し、

    国の権限の委譲と財源の分配を大胆に行い、

    地方が自らの意思で政策を立案・実行できる環境を整え、「個性豊かな田園文化都市圏」を創生します。

実 現

教育投資に奔走、給付型奨学金制度を実現!

資源に恵まれない我が国にあって、人材が資源そのものです。

学ぶ意欲と能力があるのに、経済的事情で大学等の高等教育の進学を断念せざるを得ない子供たちに、与党のプロジェクトリーダーとして、返済不要の奨学金制度の法制化を実現しました。

更には、幼児教育の全面無償化と高等教育の機会均等(無償化)、給付型奨学金の大幅な拡充を政権公約に盛り込み、国を挙げての“人づくり”教育投資に奔走中です。

ふるさと創生を牽引…播磨臨海地域道路の旱期実現へ!

「はりまの成長なくして日本の成長なし」と言われるほど、ふるさと播磨は我が国屈指の

産業集積地です。しかしながら、東西を貫く道路事情は交通容量が不足し全国でワースト3!この播磨臨海地域道路は、「生産性革命」に大きく寄与する道路です。超党派の国会議員で 構成する議員連盟の会長として、早期実現にむけた活動を牽引しています。

最新の投稿

■ 

タイガース優勝に思う!

我らが阪神タイガースが、優勝マジック29を点灯させたのは8月16日のこと。残り37試合で2位広島に8ゲーム差をつけていた。その後、一時はマジックが消滅し不安が頭をよぎったこともあったが、9月1日に再点灯してからは破竹の1…

国際卓越研究大学

永岡桂子文部科学大臣は、1日、“国際卓越研究大学”について、「東北大学を初の認定候補に選んだ」と発表した。国際卓越大に選定されると、10兆円規模の大学ファンドから年間数百億円規模の支援を最長25年間受けられる。世界のトッ…

英語教育待ったなし

政府観光局(JNTO)によると、7月の訪日外国人旅行者数は232万600人となった。コロナ前の2019年の約8割まで回復したという。確かに東京駅のホームやコンコースは、いつも海外からの観光客と思われる方々で溢れている。 …

今年の夏

7月27日、世界気象機関(WMO)と欧州連合の気象情報機関コペルニクス気候変動サービス(C3S)は、今年7月は観測史上最も暑い月となる公算が「きわめて大きい」と発表。これを受け、国連のグレテス事務総長は「地球温暖化の時代…

高校授業料の無償化

少子化の議論の中心的課題である教育費の負担軽減について、大阪府が打ち出した「高校授業料の全面無償化」の計画案をめぐり、教育現場に波紋が広がっている。 大阪府では「高校間の競争と淘汰」を揚げた橋下徹府知事(当時)のもと、2…

安倍元総理一周忌に思う

安倍晋三元総理大臣が奈良市での街頭応援演説中に銃撃され、凶弾に倒れてから1年。8日には、東京・港区の増上寺で一周忌法要が営まれた。午前中の法要は、安倍昭恵夫人や親族のほか、岸田文雄総理をはじめ歴代総理、親交のあった政界・…

解散の大義

先週16日の衆議院本会議で、立憲民主党が提出した岸田文雄内閣不信任決議案の採決が行われた。泉健太代表による提案趣旨弁明は、防衛政策の戦略性欠如や防衛費大幅増額、子育て支援策の財源問題、マイナンバーカードを巡るトラブル等々…

異次元の少子化対策

1日に開催された“こども未来戦略会議”で、政府は少子化対策の基本理念と今後3年間の集中的な取組「加速化プラン」の案を有識者会議に示した。プランの柱となる児童手当については、所得制限を撤廃した上で対象を高校生まで拡大し、0…

G7広島サミット

19日から広島で開催された今年のG7サミット。激戦が続くウクライナから大統領が来日したことにより、例年以上に世界の脚光を浴びた。「広島から核廃絶と世界平和を呼びかける」との岸田文雄総理の思いは、ゼレンスキー大統領の出席で…

骨太の方針

4月29日から始まった今年のゴールデンウィーク。コロナ禍で3年間見られなかった「日本民族大移動」の光景が新幹線の駅や空港に戻ってきた。近場指向と言われた今年だが、全国各地の繫華街や行楽地の人手が、コロナ前を上回る賑わいを…