ふるさと東播磨のインフラ整備を牽引̶播磨臨海地域道路ルート決定!

超党派国会議連の会長として播磨臨海部の高速道整備を牽引。

昨秋、概略ルートが決定し、新規事業化に大きく前進。

また、東播磨道、 加古川市中心部の道路・橋梁整備、

JR東加古川駅付近と山電高砂の 高架事業、水田川改修などのインフラ

整備にも注力。

わたしのの基本政策

  • 1.感染症対策の抜本強化

    1.隔離病床確保や移動制限の根拠法整備など、

    健康危機管理政策の抜本強化を図ります。

    また、我が国の総力を結集し国産ワクチンと治療薬の早期実用化に取り組みます。

  • 2.緊急経済対策の実施

    2.コロナ禍で失われた需要を早急に回復するために

    観光業等を対象に消費喚起対策を講じます。

    雇用喪失を食い止めるべく中小企業・小規模事業者への支援策も実施します。非正規・子育て世帯も含む個人への給付金支援も実施します。

  • 3.成長と分配戦略の強化

    3.人工知能、量子、バイオなどの先端科学技術の研究開発に大胆な投資を行い、イノベーションを加速します。

    ベンチャー企業への潤沢な資金提供やキャピタリストによる徹底支援を通じて、ユニコーン企業群を創出します。

    また、分配戦略で分厚い中間層の再構築を目指します。

  • 4.国土と国民の生命、生活を守る安全保障

    4.米国をはじめ、志を共有できる国々との同盟を強化し、世界平和に貢献します。

    国土強靭化を進めます。

    我が国の自立に必要な防衛力を保持し、軍事的脅威から国民を守り抜きます。サプライチェーン強化や技術流出の防止など、経済安全保障体制も強化します。

  • 5.安心して暮らせる社会保障制度の構築

    5.「人生100年時代」を迎えるにあたり、子育て世帯の支援強化、医療、介護等の一層の充実を図り、安心できる全世代型社会保障を進めます。

    また、働く方誰でも加入できる「勤労者皆保険」導入にも取り組みます。

  • 6.安全安心な生活基盤の確保

    6.道路、水道など老朽化が進むインフラの点検、修繕、更新を計画的に進め、生活の安全を維持します。

    激甚化する自然災害に対処するため、河川堤防や防潮堤の強化等、国土強靭化を進め、国民の安全・安心を確保します。

  • 7.ふるさと東播磨の創生

    7.地方の自立を進めるために、

    地方が自主的に取り組む施策を応援し、

    国の権限の委譲と財源の分配を大胆に行い、

    地方が自らの意思で政策を立案・実行できる環境を整え、「個性豊かな田園文化都市圏」を創生します。

実 現

教育投資に奔走、給付型奨学金制度を実現!

資源に恵まれない我が国にあって、人材が資源そのものです。

学ぶ意欲と能力があるのに、経済的事情で大学等の高等教育の進学を断念せざるを得ない子供たちに、与党のプロジェクトリーダーとして、返済不要の奨学金制度の法制化を実現しました。

更には、幼児教育の全面無償化と高等教育の機会均等(無償化)、給付型奨学金の大幅な拡充を政権公約に盛り込み、国を挙げての“人づくり”教育投資に奔走中です。

ふるさと創生を牽引…播磨臨海地域道路の旱期実現へ!

「はりまの成長なくして日本の成長なし」と言われるほど、ふるさと播磨は我が国屈指の

産業集積地です。しかしながら、東西を貫く道路事情は交通容量が不足し全国でワースト3!この播磨臨海地域道路は、「生産性革命」に大きく寄与する道路です。超党派の国会議員で 構成する議員連盟の会長として、早期実現にむけた活動を牽引しています。

最新の投稿

■ 

19日から広島で開催された今年のG7サミット。激戦が続くウクライナから大統領が来日したことにより、例年以上に世界の脚光を浴びた。「広島から核廃絶と世界平和を呼びかける」との岸田文雄総理の思いは、ゼレンスキー大統領の出席で…

骨太の方針

4月29日から始まった今年のゴールデンウィーク。コロナ禍で3年間見られなかった「日本民族大移動」の光景が新幹線の駅や空港に戻ってきた。近場指向と言われた今年だが、全国各地の繫華街や行楽地の人手が、コロナ前を上回る賑わいを…

AI新時代

2022年11月に米国のOpenAI社が提供を開始したChatGPTは、全世界に大きな衝撃を与えた。誰でも簡易に高度な人工知能(AI)の恩恵を受けられる時代が到来したのだ。 その計り知れない影響について、「これまでのホワ…

六甲おろし

WBC(ワールド・ベースボール・クラッシク)準決勝戦で、絶不調だったヤクルトスワローズ村上選手の逆転サヨナラ打で劇的な勝利をした侍ジャパンは、決勝戦でもアメリカに競り勝ち、3大会14年ぶりに念願のワールドチャンピオンに返…

あれから30年

“新党さきがけ”結党時の代表で、細川護熙内閣の官房長官や村山富市内閣の大蔵大臣などを歴任された武村正義先 生が、昨年9月28日に逝去された。報道で流れたのは10月1日で、葬儀はすでに近親者のみで執り行われたとのことだった…

存在意義

1月23日に召集された通常国会。施政方針演説に対する各党代表質問では、安全保障や原発を巡る政策転換に加え、物価高や賃上げ、少子化対策など、多岐にわたる議論が展開された。週明けから行われている予算委員会でも、これらの課題に…

未来への責任

3年ぶりに行動制限のない新年を迎えてから早や半月、人々の間にも日常生活が戻りつつある。年末年始の人の移動によるコロナウイルスの感染拡大はピークを迎えた感もあるが、死亡者数は14日に過去最高の503人を記録した。病床もひっ…

2023年頭に思う

明けましておめでとうございます。皆様におかれましては、健やかな新春を迎えられましたことと、お慶び申し上げます。 3年にわたり世界中で猛威を奮ったコロナ禍は、ワクチンの普及や治療薬の開発、そしてウィルスの弱毒化により、よう…

年の瀬(2022)

2月4日から開催された北京冬季オリンピック。日本選手の活躍もあり大いに盛り上がった大会であった。 その平和の祭典の閉幕を待っていたかのように、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。ロシアとウクライナの軍事力には圧倒的な差…

新しい景色

現地の気候を考慮して11月開催となったワールドカップ2022カタール大会。大会前には盛り上がりに欠けるともいわれていたが、予選リーグでの日本代表の大活躍で、ここへきて異常な盛り上がりを見せている。   日本が入…