無信不立

14日都内のホテルで開かれた自民党両院議員総会、静寂を破るかのように野田毅総裁選挙管理委員長の声が響いた。「投票結果を申し上げます。石破茂君68票、菅義偉君377票、岸田文雄君89票。よって菅義偉君を当選者と決定いたしました」。

安倍晋三総理の突然の辞任表明を受けた自民党総裁選は、ひと月前まではダークホースであった菅氏の圧勝で終わった。政界は“一寸先は闇”と言うが、まさにその通りだ。

 

今回の総裁選は、「緊急時」であることを理由に全国一斉の党員投票が見送られ、国会議員票393票と47都道府県連代表に各3票を割り当てた地方票141票、合計534票で争われた。投票結果の内訳は、議員票で菅候補288票、岸田候補79票、石破候補26票。地方票では、菅候補89票、岸田候補10票、石破候補42票で前述の結果となった。

 

この戦いに臨み、私は2年前と同じく当選同期で長年の友人でもある石破候補の推薦人を引き受けた。私にとってこれまでの総裁選で最も力を注いだ戦いだったが、残念な結果に終わったと言わざるを得ない。

報道されていたように、今回の総裁選は始まる前から勝負がついていた感はあるが、結果の得票数は思っていた以上に厳しいものであった。特に議員票が26票に止まったことをどのように受け止めるか、少し時間をおいて冷静に分析し総括しなければならない。

 

数年にわたり安倍後継の本命と言われ続けてきた岸田氏があえなく主要派閥から見放され、世論調査で“次の総理にふさわしい人”のトップを走り続けてきた石破氏も地方票を伸ばせなかった理由はどこにあるのか?

その一因は、安倍前総理への「お疲れ様」の感謝の意が、共に政権を運営し、「安倍政治の継承」を前面に打ち出した菅候補の応援に回ったことなのだろうか?

 

それにしても辞任発表直後に、危険水域に迫っていた内閣支持率が20%近くも急上昇したのには驚かされた。病気退陣に対する判官びいきに加え、7年8ケ月の長期にわたる政権運営の効果、外交面での活躍、株価浮揚といったプラス面の成果が短期的な不信感を吹き飛ばした様相だ。

 

このような世論の流れと、次の次まで睨んだ派閥の思惑が相まって菅候補への加勢が急拡大していったのではないだろうか。

事実、8月末の世論調査まで石破候補がトップであったのが、二階派を皮切りに各派閥が雪崩を打って菅候補支持を決定したのと前後し、9月上旬には菅候補が首位を奪い、引き離していった形だ。

 

総裁選をめぐっては「天の声にも変な声がたまにはあるな」という名台詞があるが、今回

の結果も、単純には説明しがたいものがある。いわゆる「天の時・地の利・人の和」の総力が菅候補を総裁に導いたということか…。

 

16日に菅義偉氏は両院で首班指名され、正式に新内閣が発足した。総裁選の勢いがそのまま続いているようで、発足時支持率は歴代3位と高く順調なスタートを切った。

 

新総理のキャッチフレーズは「仕事する内閣」。また「当たり前でない、いろいろなことがある」と力説して、縦割り行政の排し、既得権益や前例主義を排除する規制改革を強力に進めると言及した。早速、各閣僚に対して行政機構のDX(デジタルトランスフォーメーション)司令塔としてデジタル庁の創設、行政改革目安箱(縦割り110番)やデフレ脱却にむけ最低賃金引上げによる中小企業再編成促進等々、具体的な政策提案を次々に指示した。更には、携帯料金の大幅な値下げや再度の10万円定額給付金など、景気回復に配慮したインパクトあるメッセージも放った。この連休中も閣僚の行動がメディアを賑わしている。

 

100年に一度の国難の時にあって、今の日本には立ち止まって考える時間的な余裕はない。難局を切り拓く政治のリーダーシップが求められている。菅総理が目指す社会像は「自助・共助・公助、そして絆」という。確かに国民に施しをなすばかりでは、「国民に信頼される政治」は実現できない。

“無信不立” “初心忘るべからず”

私も信頼される政治を目指して、初心に戻ってこれからも精進を重ねていきたい。