“逃亡犯条例”改正案をめぐり香港で100万人規模のデモが行なわれたのは6月9日。香港政府は改正の無期限延期を決定したが、あくまで「完全撤回」を要求する市民グループのデモ参加者は、16日には9日の倍の約200万人となった。香港の人口は750万人なので、実に4人に1人がデモに参加した計算になる。
7月1日には返還22周年記念式典会場で警察とデモ隊が激しく衝突、7月末からは香港国際空港でも座り込みなどの抗議活動も実施された。8月13日には発着便400便以上が欠航するなど、観光客が大混乱に陥った模様がTVで連日放映されたことは記憶に新しい。
中国当局は空港機能のマヒを受けて、隣の深圳市に人民武装警察部隊を集結させている。抗議活動がより先鋭化、大規模化していけば、「第2の天安門」の懸念を想起させる。
“一国二制度”に基づく高度な自治を守り抜く、とりわけ正義と自由をスローガンに司法の独立を訴える抗議活動は、学生を中心とした若者が担っている。
TVから繰り返し流される映像を観て、自らの学生時代にフラッシュバックした感覚が脳裏に甦った。
私の学生時代は学生運動全盛期?であった。
1965年(昭和40年)暮れから学費値上げをめぐって第1次早稲田闘争が勃発。
私が受験した翌66年の入学試験は、学生たちが校舎から持ち出した机と椅子で築かれたバリケードの中で行なわれ、闘争のあおりを受けて入学式は5月1日となった。
当時は全国各地で次々と大学紛争が勃発し、特に首都圏の各所で警察と学生が対峙して激しい闘争が繰り広げられた。学生はヘルメットに手拭いによるマスク、ゲバ棒が一般的なスタイルであった。
紛争の極めつけは、1968年(昭和43年)から翌年にかけての東大紛争だ。
医学部生がインターン制度の改正に反対して無期限ストに突入。学生と大学当局の衝突を機に紛争は全学に広がった。総長の要請により警視庁の機動隊が出動するなど、抗争はますますエスカレート。この混乱した情勢の中で、1968年12月に文部省(当時)が東大入試の中止を決定する。
安田講堂を占拠した学生たちはバリケードにより建物を内部から完全封鎖して立て籠もり、警視庁が強制的に封鎖解除する事態に至る。世にいう東大安田講堂事件である。
学生運動が当たり前であったあの時代。全国あらゆる大学キャンパスは立て看板であふれていた。バリケードに囲まれた構内で、熱く日本の将来について語り合った時代!
香港の若者達の報道を見て、そんな時代の思い出、雰囲気が甦ってきたと同時に、今の我が国にはみられなくなった国家のエネルギーを感じずにはいられなかった。
各種世論調査によると、今の政権の支持率も自民党の支持率も10代から20代にかけて非常に高い。その理由は定かでないが、国家の未来を担う若者達の現状肯定的な傾向に、私はいささか疑問を持っている。
未来の社会を創る若者は高い志とチャレンジ精神を持ってほしい。しかしながら、我が国の子どもたちの意識構造は、諸外国と比べあまり芳しいものではない。政府の調査によると、①自己を肯定的に捉えていない割合が低い、②自己の将来に明るい希望を持っていない、③社会問題への関与や社会参加について相対的に低い等々の結果が出ている。日本の将来に不安を感じるのは私だけだろうか。
日本と香港では政治情況や民主主義の在り方も全く違う。だが、自らの国家の未来を若い世代が行動することで切り拓こうとしている姿には共感を覚える。暴力的な抗議活動を是認するつもりはないが、いつの世も社会を変革するのは”若い力“である。
日本の社会は停滞しているとも言われるが、日本の若者にももう少し改革志向が欲しいと思いながら、香港の報道を観ている今日この頃である。
ゲバ‐ぼう【ゲバ棒】
《「ゲバ」は「ゲバルト」の略》学生運動で、デモや闘争の際に武器として使用される角材。