旗日

先週11月23日の祝日=「勤労感謝の日」は、紅葉狩りを楽しむ方々で、行楽地がにぎわったようだ。
このような国民の祝日は、1月1日の「元日」から12月23日の「天皇誕生日」まで、1年間で15日定められている。かつては、「旗日」と呼ばれ、家々の玄関に日の丸の旗を掲げて祝ったものだ。
それもそのはず、祝日法の目的規定によると、「…日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築き上げるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを国民の祝日と名づける」とある。

この法律では、一つ一つの祝日の意義を記している。例えば、「建国記念の日」(旧紀元節)は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」日であり、「昭和の日」(旧昭和天皇誕生日)は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日といった具合だ。

ちなみに「勤労感謝の日」は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日だ。元来、11月23日という日は「新嘗祭」=天皇家の収穫祭の日である。新嘗祭は天皇陛下が自らその年の収穫を神々に感謝される儀式で、宮中祭祀の中でも最も重要な行事だ。国民もこぞって、豊穣への喜びを表するべきだろう。
(今年は陛下がご病気のため、祭祀の専門職である掌典長が代拝した。今はしっかりお休みいただき、天皇誕生日にはお元気な姿を見せていただきたい。)

いつの間にか祝日が単なる休日になってしまった感があるが、我々日本国民は、もっと祝日の意義を知り、祝賀しなくてはならない。それは日本の伝統文化を尊重し、誇りを持つことに他ならない。

平成18年の教育基本法改正では、教育の目標に「愛国心の醸成」をどのように盛り込むかが大きな論点となった。結局「…我が国と郷土を愛する…態度を養うこと」という表現に落ち着いたが、要するに国を愛すること、先人が築いてきた伝統文化の尊重が大切であることを子どもたちにしっかりと教えなくてはならないということだ。
改正からまだ5年ではあるが、学校や家庭で、国と郷土を愛する態度はどのように教育されているのだろうか? いささか不安を感じざるを得ない。

マキャベリは、君主論のなかで「自らの安全を自らの力によって守る意思を持たない場合、いかなる国家といえども、独立と平和を期待することはできない。」と論じ、傭兵主体(=他人頼み)のフィレンツェの防衛体制を批判している。
都市国家が林立していた中世のイタリアとは時代背景が異なるとはいえ、国家、国民という概念がある限り、愛国という概念も存在するのが当然だ。それは、人類であれば誰でも備えている家族を愛する心、地域社会、故郷を愛する心の延長線上にある。

沖縄の米軍基地問題の根源もこのあたりにあるのかもしれない。
仮に「愛する我が国土の防衛は自衛隊が責任をもって成し遂げる。アジアの安全保障も任せてもらいたい。故に米軍基地は不要である。」という理屈であれば、米国も納得せざるを得ないだろう。

しかし、今の日本にその覚悟はなく、米軍の協力なしでは日本の防衛は成りたたないのが現実である。(もちろん、沖縄に多大な負担をかけている現状は改善しなければならないが…)にもかかわらず、米軍基地を一方的に迷惑施設扱いするのはいかがなものであろうか。
防衛は米国頼り、基地の存在も拒否、でも平和は欲しいという虫の良い願いは、そう簡単には叶わない。

何も自衛隊の増強を主張しているわけではない。通商交渉や領土交渉などの外交も一種の戦いであり、そこに臨むには「愛国」という意識が不可欠である。
誰もが故郷の伝統文化に誇りをもち、誰もが日本を愛する心を持てるように、まずは、祝日に国旗を掲げる運動から始めるのも一つの方法かも知れない。