B級グルメ→個性を競う地域発展

先頃パリで開催された主要20ヶ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議では、食料価格高騰問題が議題となっているが‥‥。
食料価格と言えば、昨年の夏は猛暑で野菜の生育が悪く、価格が高騰して家計や外食産業を直撃した。
冬になってからも豪雪の影響で、葉野菜をはじめ野菜の価格は例年に比べて高値で推移している。鍋の白菜が大好きな私には、鍋が恋しい季節に白菜やネギが高いというのは困ったものだ。

鍋と言うと、若い時は牛肉(赤味)しか食べなかった私だが、ある時期以後豚肉の方がおいしいと思う様になった。
ステーキもヘレよりサーロインの方がおいしいと思う様になった。(もっとも健康を考えて最近はサーロインはなるべく食べない様にしているが‥‥)

話は変わるが、我々はとても幸せな場所に住んでいる。
明石海峡の早い流れの中で育った瀬戸内の魚は、最高にうまい。
私の地元には食肉センターがあり、うまくて安い肉も簡単に手に入る。
東京には全国各地から食材が集まるのでおいしい牛肉も手に入れることはできるが、とても高価である。

ところで地元名物の穴子だが、東京では焼き穴子より蒸し穴子が一般的だ。
どちらがうまいかは人の好みによるが、関西と関東では味付も料理方法も違う気がする。(東京の人は穴子の価値(値段)を過少評価している傾向がある。旨い穴子は結構高価なのだ。)

昔々の学生時代、初めて東京で暮らしたころ、「うどん」のつゆが真っ黒なことにショックを受け、「おでん」にショウガ醤油が付いて無いことを不思議に思ったことがある。
最近、「姫路おでん」が注目を集め、初めて気づいたことだが、「おでん」=「関東煮(かんとだき)」をショウガ醤油で食するのはこの播州界隈限定の風習のようだ。

永年慣れ親しんできた料理が、他の土地では全く知られていないことが多々ある。
いわゆるB級グルメブームが盛り上がるまで、高砂の「にくてん」も加古川の「かつめし」も、神戸ですら、その存在を知られていなかった。美味しいものを”B級”と称するのはいかがなものかと思ったこともあるが、ここまで定着したら立派なものだ。

B級グルメの発祥の地とも言われる富士宮市では、やきそば店めぐりの観光客にぎわっているらしい。地域のリーダーのご当地グルメに注がれた情熱が地域振興に繋がったのだ。
横手やきそば、八戸せんべい汁、甲府鳥もつ煮等々、今や、全国各地が食文化を生かした地域振興に励んでいる。

何でも東京発の情報文化に染められるのではなく、地域の人々が守り育ててきた固有の文化を誇り、競い合う中に新たな発展の芽が生まれるのではないだろうか。
八百万の神々が共存してきた日本の国。いろんな文化が共存し、切磋琢磨する姿こそがふさわしい。

歴史的に見ても、明治維新後100年余りの工業化の時代、全国画一で一律な経済発展の時代の方が、特異な時代であったような気もする。
キャッチアップの時代が終わったと言われて、もう30年。我が国、我が地方も独創力で生きる道を探らなくてはならない。

来年の秋には、姫路でB-1グランプリが開催される。日本各地の庶民の味を堪能するとともに、我らが「にくてん」はじめ播州グルメの健闘を祈りたい。