年の瀬に思う

あと数日となった平成23年という一年は、歴史に名を残す年となるにちがいない。

まず第一に内外ともに歴史的な災禍の一年だった。
東日本大震災、新燃岳の噴火、台風による集中豪雨。海外でもニュージーランドやトルコの大地震、タイの大洪水…。未曾有の自然災害の数々は、私たち人類の文明のあり方に再考を求めているかのようだ。

何よりも東北を襲った大津波と福島原子力発電所の破綻は、我々に大きな衝撃を与えた。20世紀の科学技術により、避けられると思っていた津波被害、制御できると考えられていた核分裂。しかし、千年に一度の地の揺らぎの前にその想定は脆くも崩れ去った。千年と言っても46億年の地球の歴史からするとほんの一瞬。何度も繰り返された「想定外」という言葉は、技術者の言い訳としか言えないだろう。
被災地の一日も早い復興を願うとともに、故郷を離れ仮設住宅で生活を続けておられる方々に、改めてお見舞いを申しあげたい。

しかし、私たちはこの犠牲をも糧にして、未来への進歩を続けなくてはならない。そのキーワードは、「共生と絆」そして「日本人」ではないだろうか。

大震災の直後、すべてを波に流された東北の被災地で、冷静沈着に整然と耐え続ける被災者の方々の姿、共に助け合い歯を食いしばって避難生活を送られている被災者の姿は、世界に深い感銘を与えた。
これは私たち人類の本質であるべき社会性に根ざすものだ。仁義を重んじ、他者を思いやる心が、このような自制ある行動を導いたのだろう。

自然との関係も同じ。西洋的な近代文明は科学技術の力により、自然を制御し、山や川を鎮めることを是としてきた。しかしそのような発想では、自然の災禍から逃れられない。
水田農業を主たる産業としてきた私たち「日本人」は、太古より、自然への畏怖のこころを保ち続け、自然の一員として社会を営んできた。
多様性を認めあう伝統、すべての生命体との共生をめざす文化は、日本の強みとなるだろう。

私たちは今こそ、減災、防災の思想を重んじる「災害文化」を構築し、世界に発信しなくてはならない。災害による悲劇を胸に刻み、しっかりと伝承することが、次なる被を避ける、減災に繋がるのだ。
二度と「想定外」という言葉を使わぬように。「忘れた頃にやってくる」という格言を使わぬように、私たちはしっかりと記憶しなくてはならない。

暗いニュースの多かった一年の中で、国民に大きな感動を運んでくれたのが「なでしこジャパン」の快挙だ。厳しい環境の中で、幾多の困難を乗り越えて世界の頂点に登りつめたなでしこ達、「苦境に立っても決して諦めない」という彼女達のメッセージは、被災者の皆さんに大きな力と希望を運んでくれたに違いない。

一方の我が国の政治の混迷は一向に収まらない。政権交代から3度目の予算編成で、民主党は遂にマニフェスト政策から全面撤退した。社会保障制度改革の方向も見えないまま、国の借金は増え続ける。ダムも造り続けるし、高速道路の無料化はあきらめた。子ども手当てには中途半端な所得制限がつく。普天間基地問題も解決策が全く見えない。
約束違反のオンパレードで国民の期待を裏切り続けた結果、国民の間に閉塞感が広がり、政治不信は益々拡大している。政策の議論より与野党対立ばかりが目に付く国政状況が政治不信を更に増大させている。

「無信不立」との孔子の言葉が改めて心にしみる、そんな平成23年の年の瀬だ。