次世代スパコン

先週の月曜日(20日)、自他共に認める科学技術族である私に、ビッグニュースが届けられた。
既に大きく報道されているのでご存じかと思うが、神戸で整備が進められている次世代スーパーコンピュータ「京(けい)(※1)」が世界最高性能の8.162ペタプロップス(毎秒8,162兆回の演算)を達成したのだ。日本のスパコンが世界一となったのは横浜の「地球シミュレータ」以来で、7年ぶりのことになる。

理化学研究所のかつての部下から、「「京」が国際ランキング「TOP500(※2)」で世界一になりました」と聞いたとき、私は思わず「やった」と心の中で叫んだ。
小惑星探査機「はやぶさ」の苦難の旅路ではないが、「京」の開発にも幾度かの試練があったからだ。

最初の危機は、共同開発メーカーの脱落。
このプロジェクトは、理化学研究所と民間企業3社の協力体制の下でスタートしたのだが、平成21年春、リーマンショック後の不況のためか、2社が離脱し大幅なシステム変更を余儀なくされたのだ。
製造スケジュールやコストにも大きな影響があったが、残された富士通をはじめ、開発研究者の努力で何とか乗り越えてきた。

次に一昨年秋の第一次「事業仕分け」による受難。
民主党のパフォーマンス政治のはしりだが、蓮舫参議院議員(現、行革担当相)の手にかかり、「どうして一番じゃなきゃダメなんですか? 2番じゃダメなんですか?」と一方的に仕分けられ、事実上の「予算凍結」と判定されてしまった。
が、その後、野依先生をはじめとする科学者の皆さん、経済界の方々による「未来への投資」を求める大合唱により、予算を再獲得することに成功したのだが…。

そして3つめが、完成目前に襲来した東日本大震災によるサプライチェーンの破壊だ。
スパコン本体の製作は、富士通のグループ企業により、主として三重、福島・宮城、石川の3地域で分担して行っている。それが、3月の大震災により、福島・宮城の被災地では、設備が被災した工場はもちろん、被害はなくとも停電や水の不足等で稼働できない工場、物流の混乱による部品不足で操業できない工場が続出した。

この結果、ラック(※3)の最終組立を行う石川工場でも部品の在庫が尽き、一時期、計算機の生産を停止せざるをえなくなる状況に追い込まれたのだ。
関係業者の方々は、この状況下にも拘らず「何としてもやり遂げたい。やり遂げなければならない」との強い想いから、不眠不休で復旧作業に取り組み、3月の下旬から順次操業を再開し、震災前よりもペースアップし生産を続けられたそうだ。
世界一の快挙を達成された関係者の方々に心より敬意を表したい。

原発事故で日本の地位が揺らいでいる時だけに、日本の科学技術レベルの高さを証明した「京」の開発は、極めて大きな意味を持つ。
次なる課題は、「京」をどう使いこなすかだ。もちろん、津波をはじめとする気象シミュレーションも「京」の使命の一つになる。未曾有の自然災害への備えを確実にするためにも、一日も早い日本の計算科学の成果が求められる。

理化学研究所の野依理事長は、先日の記者会見で「科学や技術ではトップを目指さないといけない」と述べられた。
お言葉のとおり、「世界一」を目指さなくては、二位も三位も得られなかっただろう。「未来への投資」をケチる、志無き者に与えられるのは、周回遅れの挫折だけだ。
野依先生のような大科学者の存在が、日本の今日を築いたのである。

ただ、「京」の世界一には、もう一人の重要な貢献者がいるのかもしれない…。
親しい研究者の言によると「事業仕分けが、(早期開発への)闘争心に火をつけた」とのことなのだ…。
蓮舫大臣に感謝を申しあげるとともに、改めて「世界一ではダメですか?」と聞いてみたい。

※1 京:数値の単位、兆の1万倍。1京=10ペタ。神戸に整備中のスパコンの愛称。完成時には、10ペタ(1京)の能力を発揮する予定。
※2 TOP500:スーパーコンピュータの計算性能の世界ランキング
※3 多数のCPUが詰まったユニット。「京」は最終的に864個のラックで構成される。